物販するならヤフオク!orメルカリどっち?10の観点を元に選ぶ際のポイントを解説!

ヤフオク!かメルカリで物販を始めたいけど、どっちで始めよう…?」
「そもそもどう違うのかな??」
「それぞれの特徴を比較して選びたい!」

物販の販売サイトをどちらにするかで迷っているために、行動をためらっている人もいるでしょう。

物販で使われる主要なプラットフォームとして、メルカリとヤフオク!の2つが挙げられます。どちらも物販で人気のECサイトですが、売れる商品やユーザー層、使い方には大きな違いがあります。

自分に合ったプラットフォームを選ぶためには、それぞれの特徴を把握しておかなければいけません。

本記事では、4,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずがヤフオク!とメルカリを検討するうえで大事なことをまとめました。

本記事を読めばわかること
  • ヤフオク!とメルカリの違いの比較10選
  • ヤフオク!よりもメルカリを選ぶ際のポイント3つ
  • メルカリよりもヤフオク!を選ぶ際のポイント3つ
  • ヤフオク!とメルカリを利用する際の共通の注意点

自分に合ったプラットフォームで物販をスタートするために、ぜひ最後までお読みください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

ヤフオク!とメルカリの違いの比較10選

ヤフオクとメルカリはどちらも個人間で商品と代金を取引する点で共通しているものの、実際には以下の10点で違いがあります。

  1. 出品形式
  2. 手数料
  3. 利用者層
  4. 売れるジャンル
  5. 出品禁止品
  6. 出品個数
  7. 出品価格の上限や下限
  8. 送料負担
  9. 決済方法
  10. 発送方法

ひとつずつ見ていきましょう。

1.出品形式

メルカリとヤフオク!では、出品形式が以下のように異なります。

ヤフオク! メルカリ
・オークション形式
・即決形式も選べる
・即決形式のみ(フリーマーケット)

オークション形式とは
購入希望者が入札し、期間内に最も高い値段をつけた人が落札する。スタート価格や期間を設定するのは出品者。

即決形式とは
出品者が自分で値段を自由に決める。

ヤフオク!は売り方の自由度が高く、即決価格を選択すればフリマサイトのような価格でも販売できます。

ただし、商品の相場を知らないまま出品すると損をしたり買い手がつかなかったりすることもあるため、価格設定の際はしっかりリサーチをしましょう。

一方のメルカリは、シンプルな画面設計で初心者でも簡単に商品を出品ができます。とはいえ、即決形式でしか出品できないため、少しでも高値で販売したい場合はオークション形式があるヤフオク!が適していると言えます。

2.手数料

手数料について、基本的な体系は両サービスとも同様です。

ヤフオク!メルカリ
出品手数料無料無料
売上手数料販売価格の10%販売価格の10%

以前まではYahoo!プレミアム会員であればヤフオク!の売上手数料は8.8%でした。しかし、改定されたことにより2025年現在はメルカリと同等の10%です。

ヤフオク!ではカテゴリによって販売手数料が固定額になる物があります。たとえば、100万円の車やバイクを売った場合の手数料は、以下のようになります。

プラットフォーム販売手数料
ヤフオク!3,080円(固定額)
メルカリ10万円
(=100万円×10%)

高額な車やバイクを売るなら、販売手数料が固定されているヤフオク!を選びましょう。ただし出品可能な物品には制限があるため、ルールを確認してから出品しましょう。

参考:メルカリ|メルカリの手数料
   ヤフオク!|出品者にかかる利用料

3.利用者層

メルカリとヤフオク!では、利用者層に以下のような違いが見られます。

ヤフオク!メルカリ
・30~50代の男性ユーザーが多い
・商品知識や取引経験が豊富なユーザーが多い
・20~30代の女性ユーザーが多い
・ネット取引の経験が少ない人が多い
・最近ではシニア世代も増えている

上記より、それぞれまったく異なるユーザー層を中心に支持されていることがわかります。

また最近では、時間に余裕のあるシニア世代も使わなくなった不用品を整理するために、メルカリを利用する人が増えました。自分の売りたいものがどの層に刺さるかを考えると、プラットフォームを選びやすくなるでしょう。

4.売れるジャンル

ヤフオク!とメルカリではユーザー層が異なることにともない、需要がある商品の種類にも違いが見られます。

ヤフオク!メルカリ
・釣りやDIYなどの趣味で使用する商品
・ビジネス用品
・ブランド品やアンティークもの
・珍しいもの、一点もの
・コレクターアイテム
 (限定品のパンフレットやフィギュアなど)
・商品券やギフト券、株主優待券などの金券類
 (メルカリでは不可)
・哺乳、鳥類、爬虫類以外の生き物
 (メルカリでは不可)
・日常のアイテム
・女性や学生、子ども向けの商品
 (ファッション系やキッズ用品、ホビー商品など)
・比較的手に入りやすい価格帯のもの
・日用品や化粧品といった値段が安めの商品
・ハイブランドのバッグなど

「利用者層の違い」で触れたとおり、ヤフオク!では男性ユーザー向け、メルカリでは女性ユーザー向けの物品が売れる傾向があります。

実際に「メルカリで売れなかった物をヤフオク!に出品したらあっさり売れた」という話も珍しくありません。

5.出品禁止品

ヤフオク!とメルカリでは出品禁止品の内容に違いがあります。危険物や医薬品、チケットなど法律で明確に禁止されている物品は、双方ともで禁止されています。

一方で、ヤフオク!とメルカリでは出品禁止品に若干の違いがあり、一例として生きものは以下のように異なります。

ヤフオク!メルカリ
・外来生物法・種の保存法に該当する
・レッドリストに登録されている
上記以外の生きものであれば取扱い可
・生きもの全般取扱い不可

片方のプラットフォームで出品禁止品に設定されていたとしても、もう片方では問題ない場合もあるため、調べたうえで出品しましょう。

参考:ヤフオク!|出品ルール
参考:メルカリ|禁止されている出品物

6.出品個数

ヤフオク!とメルカリでは、それぞれの出品個数に以下のような制限やルールを設けています。

ヤフオク!メルカリ
<LYPプレミアム会員ではない場合>
・1個のみ
<LYPプレミアム会員の場合>
・評価が11未満の場合は1個
・評価が11以上の場合は9個まで
・アカウントの利用状況に応じた出品数の制限がある

メルカリの出品上限数は、通常ユーザーに通知されることはありません。そのため、上限数を知りたい場合は、個別に問い合わせて確認する必要があります。

一方のヤフオク!では、LYPプレミアム会員でなおかつ評価数が11以上の場合のみ、複数個の出品が可能です。出品数を増やしたければ、取引を重ねて評価を得なければなりません

かず
かず

LYPプレミアム会員は月額508円~と固定費がかかるため、売上の目途が立つ場合のみ登録するとよいでしょう!

参考:出品数の制限について|メルカリヘルプセンター
参考:商品情報入力(LYPプレミアム会員で出品する場合)の個数について|Yahoo!オークションヘルプ

7.出品価格の上限や下限

ヤフオク!とメルカリでは、出品価格の上限と下限に以下のような違いがあります。

ヤフオク!メルカリ
1円~300~9,999,999円

メルカリでは最低限の取引成立ラインを守るため、下限金額は300円に設定されています。

一方のヤフオク!は、送料を落札者負担にしたりオークション開始価格を高めに設定したりなど、赤字を避けるための対策が可能です。

どちらのプラットフォームでもマイナス分は出品者の負担になるため、しっかり利益を出せるよう価格の設定を念入りに行いましょう。

8.送料負担

ヤフオク!とメルカリは、送料の扱いにも違いがあります。

ヤフオク!メルカリ
・出品者負担が多い・落札者負担が多い

基本的に、送料を誰が負担するかは出品者が決めます。ただし、メルカリでは出品者が送料を負担するのが一般的です。メルカリで送料を購入者負担にしてしまうと、他の商品に流れてしまう可能性が高くなり、売れにくくなるでしょう。

一方のヤフオク!では、落札者が送料を負担するケースが多く見られます。このように、それぞれのプラットフォームの特徴を理解したうえで、適切な価格・送料を設定することが重要です。

9.決済方法

ヤフオク!とメルカリの決算方法は、以下のように違います。

ヤフオク!メルカリ
・PayPay
・クレジットカード
・コンビニ支払い
・メルペイ
・FamiPay
・Apple Payなど
・コンビニ支払い
・クレジットカード払い
・銀行振込

ヤフオク!ではPayPay、メルカリではメルペイが主な決算方法として利用されています。

参考:ヤフオク!|Yahoo!オークションでの商品代金の支払い・受け取り(Yahoo!かんたん決済とは)
参考:メルカリ|各種支払い方法

10.発送方法

ヤフオク!とメルカリは、ともに専用の配送方法があります。

ヤフオク!メルカリ
・おてがる配送・メルカリ便

ヤフオク!の「おてがる配送」はヤマト運輸や日本郵便と提携した配送サービスです。おてがる配送を使うと匿名かつ全国一律の金額で、商品の発送が可能です。

一方のメルカリ便はメルカリ専用に作られた配送方法、日本郵便が提供する「ゆうゆうメルカリ便」とヤマト運輸による「らくらくメルカリ便」の2種類があります。こちらも匿名かつ全国一律料金での配送に対応しています。

参考:ヤフオク!|おてがる配送(ヤマト運輸)の料金
参考:ヤフオク!|おてがる配送(日本郵便)の料金
参考:ヤフオク!|おてがる配送
参考:メルカリ|らくらくメルカリ便
参考:メルカリ|配送方法 早わかり表

ヤフオク!よりもメルカリを選ぶ際のポイント3つ

ヤフオク!よりメルカリを選ぶべき人の特徴は、以下の3つです。

  1. 簡単に出品してすぐに売りたいとき
  2. 販売価格を自分で決めたいとき
  3. 日用品や日常的に使うものを売りたいとき

ひとつずつ見ていきましょう。

1.簡単に出品してすぐに売りたいとき

1つの出品に時間をかけたくないときや、数多く出品したいときはメルカリの「かんたん出品」を利用すれば、手間がかからずに済みます。かんたん出品には、以下のようなメリットがあります。

かんたん出品のメリット
  • 配送方法などの商品情報が自動入力される
  • 商品説明の入力を省略できる
  • 写真撮影と商品名・カテゴリー・商品の状態・販売価格の4つの項目を入力するだけで、出品が完了する

メルカリはネット販売初心者でも簡単に操作できるインターフェイスになっているため、画面に従って進めるだけで難なく出品できるでしょう。

2.販売価格を自分で決めたいとき

自分で販売する金額を決めたい場合にも、メルカリが向いています。出品後に価格を変更したい場合も可能です。

オークションとは違い、高額で落札されることがないため、儲けが増えることはありません。しかし、あらかじめ利益計算をした価格で購入してもらえるため、利益は確実に得られます。

価格を設定する際は値引き交渉されることを視野に入れて、相場価格より少し高値にしておくといいでしょう。

3.日用品や日常的に使うものを売りたいとき

メルカリの特徴として、日常生活で使うような低価格の商品がとくによく売れる傾向があります。

日常的な商品の例は、以下のとおりです。

日用品や日常的に使う商品の例
  • 洗剤
  • キッチンアイテム
  • マスク など

いずれも幅広いユーザー層にアプローチできるジャンルのため、よく売れて利益を出せるでしょう。

メルカリよりもヤフオク!を選ぶ際のポイント3つ

メルカリよりもヤフオク!で出品したほうがいい場合の例を3つ紹介します。

  1. 専門性の高い商品や希少価値のある商品を高く売りたいとき
  2. まとめ売りしたいとき
  3. 複数の商品を同じタイミングで発送したいとき

それぞれ見ていきましょう。

1.専門性の高い商品や希少価値のある商品を高く売りたいとき

ヤフオク!では、専門性の高い商品や希少価値のある商品を出品する際に価格が大きく跳ね上がり、考えていた以上の利益が出ることがあります。予想以上に価格が上がる可能性がある商品の例は、以下のとおりです。

専門性の高い商品や希少価値のある商品の例
  • プラモデルの絶版品
  • 初回限定品のフィギュア 
  • 高級オーディオ機器 など

ただし、商品が高値で売れるケースばかりではなく、スタート価格のままで落札されることもあるため、見極めは必要です。リスクも理解したうえで、価格が上がる見込みがある商品であればヤフオク!で出品してみましょう。

2.まとめ売りしたいとき

ヤフオク!では、まとめ売りの商品が売れやすい傾向があります。まとめ売り商品は、出品者によってまとめる商品の数や状態が異なるため相場がわかりにくく、値付けが難しいと思われがちです。

しかしオークション形式のヤフオク!では、商品が欲しいと思うユーザーが予算内で入札をしてくれて、価格が上がっていくので出品者が価格設定に悩む必要がありません。

まとめ売りをしたいけれど価格設定に悩むときはぜひ、ヤフオク!を利用してみてください。

3.複数の商品を同じタイミングで発送したいとき

オークション形式のヤフオク!では、複数の商品のオークション終了日を同日に設定することで、発送のタイミングを揃えられます

一方で即決方式のメルカリでは、売れたタイミングによって発送日が決定するため、一括で発送するのは困難です。

かず
かず

出品する商品や売れたタイミングによっては、毎日のようにコンビニや配達事務所に行くこともあるでしょう…。

発送日をまとめられれば作業が効率化でき、利益の向上が期待できるでしょう。

ヤフオク!とメルカリを利用する際の共通の注意点

1つの商品を同時にヤフオク!とメルカリに出品することは、基本的にできません。ヤフオク!では以下のとおり、同時出品を明確に禁止しています。

出典:ヤフオク!

一方のメルカリでは同時出品禁止に関しては明記されていないものの、以下のような決まりがあります。

購入された商品が他サイトで売れてしまい在庫がなかった場合には規約違反となりペナルティを受ける

基本的に同時出品は無在庫出品につながる可能性があるため、ルール違反であることをしっかり把握しておきましょう。

参考:ヤフオク!|ガイドライン
参考:メルカリ|禁止されている行為一覧

ヤフオク!とメルカリは違いを理解したうえで最適なほうを選ぼう!

ヤフオク!とメルカリはそれぞれ特徴があり、売れやすいジャンルやユーザー層などが大きく異なります。

それぞれの優れた点やメリットがあるため、自分の取扱い商品に合ったほうを選び、時には使い分けて有効利用するといいでしょう。

そんな中、物販初心者にとってはわからないことや壁にぶつかってしまい、悩むことが出てくるかもしれません。

物販に取り組む人に向けて生徒数4,000名を誇る物販ONE代表のかずは、お役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。結果を出すために、以下のリンクからぜひ無料でお受け取りください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ