「メルカリのコメントは出品者と購入者どちらも削除できるの?」
「どうやって削除すればいいの?」
「コメント削除する際は何に気を付けるべきか教えてほしい!」
メルカリを使っていると、このように悩む方も多いのではないでしょうか。自身にとって不愉快なコメントが投稿されていると、つい消去したくなるものです。
しかし、無闇に削除してしまうと却ってトラブルに発展する恐れがあります。トラブルを避けるためにも、コメントの削除方法やタイミングを知っておくことが重要です。
本記事では、4,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、以下の内容について詳しく解説します。
- メルカリのコメント削除は出品者のみ可能
- メルカリのコメントで削除するべきパターン
- メルカリのコメントに関する注意点
- メルカリのコメントに関するよくある質問
メルカリのコメントの削除および対処に困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

メルカリのコメント削除は出品者のみ可能

メルカリのコメント削除機能は出品者のみが利用可能で、購入希望者や第三者は自分のコメントを取り消せません。コメントを消したい場合は出品者へ直接連絡し、削除依頼を出す必要があります。
出品者が対応しない限り、コメントが公開されたままとなります。そのため、購入希望者は投稿前に誤解を招かない内容かをしっかり確認してから書き込むと安心です。
出品者がメルカリのコメントを削除する手順

メルカリで出品者がコメントを削除する際は、以下の手順で進める必要があります。


削除したいタイミング、もしくは購入希望者から連絡があった場合は上記の手順で進めましょう。
メルカリのコメントで削除するべきパターン3つ

メルカリのコメントで削除するべきパターンは、以下のようにある程度決まっています。
- 価格交渉に関するコメント
- 購入意欲が低いコメント
- 荒らし内容のコメント
実際によくあるパターンなので、ひとつずつ確認していきましょう。
1. 価格交渉に関するコメント
価格交渉に関するコメントは、過去の値下げ交渉履歴がそのまま残ることで、他の購入希望者が「まだ値下げ交渉できる」と誤解しやすくなります。最終的に交渉が成立しなかった場合には混乱を防ぐために削除し、最新の情報を伝えるようにしましょう。
現状の価格とコメント内容を一致させることが、スムーズな取引につながります。購入してもらえる機会を逃さないためにも、忘れずに削除しておきましょう。
2. 購入意欲が低いコメント
「検討します」や「迷っています」といったコメントを残しておくと、他の購入希望者の判断を鈍らせてしまうことがあります。実際に購入に至らなかった場合、コメント欄は積極的に整理しましょう。
コメント欄を整えて、積極的な購入希望者に集中してもらえる環境を作ることが大切です。コメント欄をすっきりさせることで見栄えもよくなり、購買意欲を高める効果が期待できます。
3. 荒らし内容のコメント
誹謗中傷や無関係な投稿など、マナー違反のコメントは即削除が基本です。コメントは他の利用者の目にも触れるため、自分や商品に対する印象が悪化する原因になりかねません。
不快な内容が続く場合はコメント削除に加え、ブロックや通報も検討しましょう。自分のビジネスを妨害されないためにも、早めに対策を取ることが大切です。
メルカリのコメントに関する注意点

メルカリのコメントを削除する際は、以下のようにいくつか注意点があります。
- コメントの削除後の復元はできない
- コメント削除は相手に気づかれるリスクがある
- 削除のタイミングに配慮する必要がある
削除したことで、コメントの投稿主とトラブルに発展することも十分に考えられます。後々のトラブルを防ぐためにも、すべて把握しておきましょう。
1. コメントの削除後の復元はできない
一度削除したコメントは、メルカリ上で復元できません。削除操作を実行するとすぐに画面に反映され、取り消しも不可能です。
対策としてうっかり必要な内容まで消してしまわないよう、削除前にコメント文面をよく確認し、慎重に判断することが求められます。また、重要なやりとりはスクリーンショットやメモで残しておきましょう。
2. コメント削除は相手に気づかれるリスクがある
削除されたコメントは商品ページに「出品者がコメントを削除しました」と表示されます。相手に通知は届きませんが、商品ページを見れば削除を察知される可能性もあるでしょう。
相手に理由を示さずに削除すると不信感を招きかねません。取引相手に背景や意図をなるべく明確に伝えてから、コメントを削除するとよいでしょう。
3. 削除のタイミングに配慮する必要がある
コメントを即座に削除すると、相手に驚きや不快感を与える恐れがあります。トラブルを避けるには、削除するタイミングを慎重に選び、相手の気持ちに配慮することが大切です。
場合によっては一度返信で理由を伝えたうえで削除を検討したほうが波風が立たずに済みます。適切なコミュニケーションを取っておけば、削除したとしても信頼関係は崩れにくくなるでしょう。
メルカリのコメント削除に関するよくある質問

メルカリのコメント削除に関するよくある質問として、以下が挙げられます。
- なぜメルカリのコメントは購入者だと消せないの?
- メルカリのコメント削除にもマナーがあるの?
- メルカリのコメント削除が残らない方法はないの?
メルカリビジネスで気になりやすい部分をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
Q. なぜメルカリのコメントは購入者だと消せないの?
メルカリではコメントの管理権限を出品者に限定する仕様になっており、購入者は自分の投稿を削除できません。これは出品者が商品ページの運営責任を担うためで、やり取りの一元管理とトラブル防止を目的としています。
もしコメントを誤って投稿してしまった場合は、出品者に連絡を取り、必要であれば削除を依頼しましょう。
Q. メルカリのコメント削除にもマナーがあるの?
コメント削除はあくまで出品者の判断に委ねられており、明確なマナー規定はありません。ただし、やり取りが終了したコメントを整理することで商品ページが見やすくなり、次の購入希望者への配慮にもつながります。
また、値下げ交渉の履歴を残したくない場合など、削除が適切なケースもあるでしょう。今回の記事でご紹介した対処法を参考に、状況に応じて対応を変えることがおすすめです。
Q. メルカリのコメント削除が残らない方法はないの?
通常、出品者がコメントを削除すると「出品者がコメントを削除しました」という表示が残り、痕跡は完全に消せません。痕跡が残るため、どうしてもコメントを消したことが周りに伝わってしまいます。
ただし、メルカリ事務局が介入して削除した場合には、その表示も残らないことがあります。とはいえ、事務局対応を期待するのは難しいため、削除前の確認を徹底するようにしましょう。
メルカリのコメント削除に関する仕様をきちんと理解しておこう!

メルカリのコメント削除は出品者のみが可能で、購入者から連絡があった場合は削除対応をすぐに行うことが大切です。購入者側で間違ってコメント投稿してしまうこともあるので、臨機応変に対応しましょう。
また、コメントの削除後は復元不可といった、メルカリ独自の仕様にも注意が必要です。今回の記事では、メルカリのコメント対応で気を付けるべき点を網羅的に挙げているので、今後もメルカリビジネスを続ける場合はぜひ参考にしてみてください。
なお、物販ONEⓇ代表のかずは、メルカリ物販やせどりに取り組んでいる人に向けて、お役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。「これから副業で物販ビジネスに取り組んで行きたい!」「メルカリビジネスで確実に結果を出したい!」という方は、ぜひ以下のLINEを登録してお受け取りください!


物販ONE講師の木村ゆうこです!
メルカリ物販についての質問があれば、何でもコメントして下さい✨
全部お答えします!