【超簡単】メルカリで自分の商品にリンクを付ける方法とは?メリットや注意点も紹介

「ひとつだけでなく、ほかの商品も見てもらいたい…。」
「複数の関連商品をまとめて見せる方法はないの?」
「ユーザーを自分が出品したほかの商品へ誘導できないかな?」

このような疑問を抱えてはいませんか?

メルカリでは、オリジナルハッシュタグという機能を活用すれば、自分の商品同士を簡単につなげられます。他の商品にアクセスできるようにすることで、ユーザーが目当ての商品を見つけられるようになります。結果的に、売上の向上につなげられるでしょう。

本記事では、3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE®代表のかずが、以下のテーマについて解説します。

  • メルカリで自分の商品にリンクを付ける方法
  • リンクを付けるメリット5つ
  • リンクを付ける際の注意点

メルカリでの売上アップを目指す人は必見です。正しいリンクの設定方法を押さえて、物販ビジネスの効率を高めましょう。

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

メルカリで自分の商品にリンクを付ける方法

リンク設定機能を使えば、ユーザーが関連商品を見つけやすくなります。ここでは、メルカリで自分の商品にリンクを付ける方法を解説します。

  • 仕組みをかんたんに解説
  • 具体的な設定方法

基本的な仕組みから具体的な設定方法まで、順を追って見ていきましょう。

仕組みをかんたんに解説

メルカリでは「オリジナルハッシュタグ」という機能を使うことで、自分が出品した商品同士をリンクでつなげられます。この機能を使えば「自分のショップ内にあるタグが付けられた商品だけを抽出して表示」という使い方ができます。

商品説明欄に表示してあるオリジナルハッシュタグをタップすると、同じタグがついた商品が検索されるという仕組みです。このハッシュタグは検索のショートカットリンクとして機能し、自分のアカウントにある他の類似商品へユーザーを誘導できるでしょう。

かず
かず

オリジナルハッシュタグは自分の商品同士をつなげる強力なツールです。効果的に活用しましょう!

具体的な設定方法

オリジナルハッシュタグの機能は、商品説明欄に「#(アカウント名)(商品名)(商品の特徴)」というフォーマットでハッシュタグを記載するだけで設定できます。

たとえば、以下のようなハッシュタグを付けられます。

このような設定が一般的ですが、こちらのフォーマットにこだわる必要はありません。

自分のアカウント名以外の要素は、自由に選択できます。たとえば、ブランド名や色・シーズン・サイズなどの要素が挙げられます。

同じジャンルに該当する商品の説明欄に、同一のオリジナルハッシュタグを設定するだけで完了です。

メルカリで自分の商品にリンクを付けるメリット

オリジナルハッシュタグのメリットは、ひとつだけではありません。ここでは、メルカリで自分の商品にリンクを付けることで得られるメリットを5つ紹介します。

  1. 同じジャンルの商品をまとめて表示できる
  2. ユーザーが興味のある商品を見つけやすくなる
  3. 商品の並べ替えができる
  4. 在庫管理を効率化できる
  5. ショップのブランディング化につながる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 同じジャンルの商品をまとめて表示できる

オリジナルハッシュタグを活用することで、自分が出品している商品をジャンルごとに分類して表示できます。

たとえば「#buppan_スニーカー_25cm以上」のように商品を分類してタグを設定すれば、自分が出品している25cm以上のスニーカーすべてに導線の設置が可能です。

このように導線を設定することで、ユーザーが目当ての商品を探しやすくなるでしょう。ひいては、商品が売れやすくなることが期待できます。

2. ユーザーが興味のある商品を見つけやすくなる

オリジナルハッシュタグを使うことで、ユーザーは関連商品をかんたんに見つけられるようになります。

たとえば、あるブランドの商品を見ているユーザーが同じブランドの他商品にも興味を持っているとしましょう。

このようなユーザーの潜在的なニーズに応えるには、たとえば「#〇〇が出品している△△ブランド商品はこちら」といったハッシュタグが効果的です。

サイズやカラー・テイストなど、ユーザーが重視する条件でハッシュタグを作成することで、探しやすさが格段に向上します。

結果として、商品閲覧の継続率が高まり、複数購入につながる可能性も高くなるでしょう。

かず
かず

ユーザーの行動心理を理解して、関連商品を探しやすくすることで売上アップにつながります!

3. 商品の並べ替えができる

オリジナルハッシュタグを適切に設定すれば、自分のショップ内の商品を抽出した状態で好きなように並べ替えができます。

並べ方の例
  • 新しい順
  • おすすめ順
  • 高い順
  • 安い順 など

他の出品者が出した商品は一切表示されないため、並べ替えたとしても自分のアカウントから出品した商品だけをユーザーに見てもらえます。自分の商品を効果的に紹介できるため、売上アップにつながるでしょう。

4. 在庫管理を効率化できる

オリジナルハッシュタグを活用することで、出品している商品の在庫管理が格段に効率化できます。同じカテゴリーの商品をハッシュタグでまとめることで一覧で表示できるため、在庫状況を把握しやすくなるからです。

例えば「#〇〇の出品しているTシャツ一覧」というハッシュタグを設定すれば、サイズやデザインごとの在庫状況を一目で確認できます。そうすることで「どの商品が売れ残っているのか」「どのカテゴリーを補充すべきか」などの判断がしやすくなるでしょう。

また、シーズン商品や期間限定商品を特定のハッシュタグでまとめておけば、販売終了時に一括で確認・管理が可能です。

効率的な在庫管理は時間の節約になるだけでなく、売上向上にも直結する要素です。

かず
かず

節約できた時間を、リサーチなどの売上に直結する作業に費やすことで、さらに利益を高められる可能性があります!

5. ショップのブランディング化につながる

オリジナルハッシュタグを活用することで、メルカリ内に自分だけのネットショップのような空間を作り出せます。

一貫性のあるコンセプトでハッシュタグを設定することで、ショップとしての統一感が生まれます。単なる個人出品者ではなく、特定のジャンルやテイストに特化したショップというブランドイメージを確立できるでしょう。

ブランディングが成功すれば、ユーザーはショップ名で検索してくれるようになり、固定客の獲得も期待できます。

かず
かず

メルカリでもショップとしてのブランディングは大切です。統一感のあるタグで独自性を出しましょう!

メルカリで自分の商品にリンクを付けるときの注意点

ハッシュタグは売上を高められる可能性がある施策ですが、使用する際は注意点も押さえておく必要があります。メルカリで自分の商品にリンクを付ける際に気をつけるべきポイントは、以下の2つです。

  1. 商品と関連していないハッシュタグは付けない
  2. タグを付け過ぎない

効果的にハッシュタグを活用するために、ぜひ参考にしてみてください。

1. 商品と関連していないハッシュタグは付けない

メルカリにおいて、商品と関連性のないハッシュタグを付けることは規約違反とされています。

メルカリでは、トラブルの原因となるため虚偽の設定や情報により誤解を招く出品を禁止としています。

引用:虚偽の設定、または誤った情報を記載すること(禁止されている行為)|メルカリヘルプセンター

たとえば、実際には取り扱っていないブランド名や人気キーワードを無関係な商品に付けることが挙げられます。

関連性のないハッシュタグを多用すると、アカウント停止などのペナルティを受ける恐れもあるでしょう。ペナルティを科せられなかったとしても、ユーザーからの信頼を失う原因になりかねません。

オリジナルハッシュタグは、自分の商品をまとめるための機能であり、不正をするための集客ツールではありません。

かず
かず

誤解を招くハッシュタグは信頼を損ねるだけでなく、アカウント停止のリスクもあるので注意が必要です!

2. タグを付け過ぎない

メルカリで商品を出品する際は、ハッシュタグを付けすぎないようにしましょう。タグが多すぎると商品の特徴を把握しづらくなり、かえって魅力度を下げることにつながりかねません。

ハッシュタグは商品情報の補足的な意味合いで使用するものであるため、やみくもに羅列するのは避けましょう

商品の魅力度を上げるには、特徴を的確に表すキーワードを厳選してタグを付けることが大切です。適切なハッシュタグを付ければ他の商品の閲覧数が上がり、やがて売上につながるでしょう。

ハッシュタグ以外で閲覧数を上げるためにすべきことを知りたい人は「メルカリで閲覧数が伸びない理由と、閲覧数を伸ばして売れやすくする方法4選」の記事を参考にしてみてください。

メルカリで閲覧数が伸びない理由と、閲覧数を伸ばして売れやすくする方法4選

メルカリで自分の商品にリンクを付けることに関するよくある質問

リンク設定に関する疑問は、数多くあります。ここでは、メルカリで自分の商品にリンクを付ける際に頻繁に寄せられる質問を4つ紹介し、それぞれ回答します。

  1. ハッシュタグが青くならないのはなぜ?
  2. 自分が出品した商品のURLをほかのSNSに貼り付ける方法は?
  3. 商品説明欄にリンクを貼るのはNG?
  4. ハッシュタグをいちいち入力するのがめんどくさいときは?

ぜひ参考にしてみてください。

1. ハッシュタグが青くならないのはなぜ?

ハッシュタグが青くならない主な原因は「#」の記号に関する問題であることがほとんどです。正しいハッシュタグは、半角で入力する「#」です。

全角の「#」や「♯」(シャープ)を使用している場合は「#」に修正する必要があります。

また「#」とキーワードの間にスペースが入っていると機能しないため、スペースを詰めることも大切です。

ほかには、複数のハッシュタグを並べる際に、タグ同士の間にスペースがないと正しく認識されないことも押さえておきましょう。

このようなポイントを押さえれば、リンクとして正しく機能するでしょう。

2. 自分が出品した商品のURLをほかのSNSに貼り付ける方法は?

メルカリで出品した商品のURLを他のSNSに貼り付けるには、商品ページの「シェア」をタップします。アプリの場合、商品詳細画面にある3つの点をタップし「シェア」を選択するとかんたんに共有できます。

Web版の場合は、商品ページのURLを直接コピーして貼り付ける方法が有効です。SNSの特性に合わせた投稿方法を工夫すれば、より多くの人に商品を見てもらえる機会が増えるでしょう。

3. 商品説明欄にリンクを貼るのはNG?

メルカリでは、商品説明文やプロフィールにURLを含めることは原則として禁止されています。

メルカリでは、SNSなど外部のサービスへ誘導すること、または応じることを禁止しております。

引用:外部サービスなどに誘導する行為(禁止されている行為)|メルカリヘルプセンター

具体的には、以下のような情報で外部サイトや連絡先へ誘導することが禁じられています。

  • 外部サイトへのURL
  • SNSのID
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • QRコードを含む画像

※ただし「自動車本体」や「オートバイ車体」の取引に限り、取引メッセージ内で住所や電話番号を伝えることが特例として許可されています。

このような規定が設けられているのは、外部サイトでの取引や詐欺などのリスクを未然に防ぐためです。

ルールに違反するとメルカリの利用規約違反となり、アカウント停止や機能制限などのペナルティが科せられる恐れがあります。

4. ハッシュタグをいちいち入力するのがめんどくさいときは?

ハッシュタグの入力が面倒な場合は、スマートフォンやパソコンの辞書登録機能を活用するとよいでしょう。

たとえば「#buppan」のような自分のショップ名を含むオリジナルハッシュタグを「ぶ」などの省略した読みで登録しておくと、変換がスムーズになります。また「#」は「#(全角ハッシュタグ)」や「♯(シャープ)」などの入力間違いが起こりやすい記号なので、辞書登録しておけばミスを防げるでしょう。

パソコンの場合は、タスクバーの右下にあるカナ文字を右クリックして「単語の登録」を選択すると、設定画面が表示されます。

ほかには、メモアプリに頻繁に使うハッシュタグセットを保存しておき、コピー&ペーストで使い回す方法もあります。このような方法を活用すれば、ハッシュタグ入力の手間を最小限に抑えながら効率よく商品リンクが設定できるでしょう。

かず
かず

効率化のために、よく使うハッシュタグは辞書登録やメモに保存しておくといいですよ。時短につながります!

メルカリで自分の商品にリンクを付けて検索性を高めよう

オリジナルハッシュタグを活用すれば、自分の商品間をリンクでつなげられます商品説明欄に「#アカウント名_商品名_特徴」の形式でハッシュタグを設定するだけで、同じカテゴリーの商品を一覧で表示できます。

商品ごとに個別のハッシュタグを設定しておくことで、ユーザーは関連商品をかんたんに見つけられ、購入してもらいやすくなるでしょう。また、在庫管理が容易になるというメリットもあるため、作業効率を上げられることも期待できます。

出品点数が多い人ほど効果が大きい施策のため、ぜひ取り入れてみてください。

なお、生徒数3,000名を誇る物販ONE®代表のかずは、せどりに取り組んでいる人に向けてお役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。成果を上げるために、ぜひお受け取りください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ