メルカリで売れない商品に見切りをつけるタイミング4選!目安の日数や期間も紹介

「メルカリでずっと在庫になっている商品がある…」
「値下げしてるのに全然売れない…」
「他の商品は売れているのに、どうすればいいの?」

メルカリで値下げを繰り返しても商品が売れず、どのタイミングで見切りをつければよいか、困っている人は多いでしょう。

メルカリ物販で利益を上げるためには、資金を回すために一定のタイミングで売り切る必要があります。売り切りは薄利になるだけでなく、赤字になる可能性があるため、どのタイミングで行えばよいか迷う人は多いです。

そこで本記事では、3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE🄬代表のかずが、売れない商品の見切りタイミングについて解説します。

本記事でわかること
  • メルカリで商品を売り切るタイミング
  • 次につなげるための分析方法
  • 売れなかったときの対処法

メルカリで売れない商品に見切りをつけるタイミングや、商品方法についてよくわかる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

メルカリで売れないときに見切りをつけたほうが良いタイミング4選

メルカリで売れないときに見切りをつけたほうが良いタイミングは、以下の4つです。

  1. 販売から1ヶ月以上経過している
  2. シーズンが過ぎてしまう
  3. 最低金額でいいねがほとんどつかない
  4. 資金繰りが厳しい

順番に解説します。

1.販売から1ヶ月以上経過している

商品を出品してから1ヶ月以上が経過しているときは、見切りをつけたほうが良いです。写真や説明文を適切にしており、値下げなど販売促進を行っていても1ヶ月以内に売り切れない場合は、需要がない商品の可能性が高いからです。

また、1ヶ月以内に売り切れないと以下のような事態が生じます。

1ヶ月以上在庫をかかえているデメリット
  • クレジットカードの支払いに追い付かず資金が圧迫される
  • 棚在庫がたまりすぎて出品制限にかかりやすくなる
  • 次の仕入れをする資金を回収できない

1ヶ月以上売れない場合は、見切りをつけて赤字覚悟で売り切りましょう。

2.シーズンが過ぎてしまう

季節ものの商品は、シーズンが過ぎる前に見切りをつけて売ってしまいましょうとくに、冬に利益が取れるダウンやコートは1月を過ぎると急激に売れなくなっていきます。

その他に挙げられる季節商品は、以下のとおりです。

夏期・サンダル
・麦わら帽子
・リネン素材のアパレル
冬期・厚手の上着
・ダウン
・ウール素材のアパレル

来シーズンまで持ち越すと資金だけでなく保管スペースも圧迫するため、見切りをつけて売ることが重要です。セカンドストリートやトレジャーファクトリーなどの中古品販売店がシーズンオフセールを始めるタイミングで、売り切るようにしていきましょう。

3.最低金額でいいねがほとんどつかない

最低金額で売れずに、いいねがほとんどついていない場合も、見切りをつけたほうが良いです。メルカリで販売中の商品の中で、最低金額に設定しても売れずにいいねもつかない場合は、商品自体に需要がない可能性が高いです。

例えば、ノーブランドのバッグやアパレルは、高値要素がないとどれだけ低価格でも売れません。商品の需要がないと割り切って、処分したり店舗買取に出したりして、1円でも多く資金回収できるようにしましょう。

4.資金繰りが厳しい

毎月の資金繰りが厳しい場合も、見切りをつけて売り切ることをおすすめします。とくに、低資金で始める場合やクレジットカード枠の少ない学生の場合は、資金繰りが厳しくなりやすいです。

在庫として抱えるよりも、見切りをつけて売り切ってしまったほうが、精神的な余裕が持てるケースがあります。とくに、ハイブランドの商品を扱っている際は資金ショートを起こしやすいため、早めの判断が重要です。

メルカリで売れない商品に見切りをつけるときのマインドセット

メルカリで商品が売れないときは「次に活かせるデータ(基準)が手に入った」と考え、潔く見切りをつける気持ちが重要です。売れない商品をできるだけ高く売ろうとしてズルズルと保管しておくよりも、赤字覚悟で仕入れ資金を回収し、次の仕入れに回すほうが早く成長できます。

逆に、いつまでも物販の収入を伸ばせない人は売れない商品であっても1円でも高く売ろうとして、結果的に長期在庫になっているケースが多いです。

メルカリ物販で成果を出すためには、多くの実売経験を積むことが重要なので、「売れない商品のデータを得られた」と考えて、回転率を上げる工夫をしましょう。

かず
かず

資金がないからなんとしても回収したい!という方もいますが、少し赤字でも売り切ってしまったほうが、次の商品販売で取り返せる期間を短くできます!

メルカリで見切りをつけた商品の分析方法

メルカリで売れない商品に見切りをつけた際は「なぜその商品が売れなかったのか」を分析して、次に活かしてくことが重要です。具体的な分析方法は、以下のとおりです。

  1. 売れている金額の相場乖離していないか
  2. 出品した時点で需要があるか

見切りをつけた商品の分析ができると、同じようなミスで赤字を出すリスクを減らせます。順番に見てきましょう。

1.売れている金額の相場乖離していないか

まず、自分が出した商品と実際に売れている商品の相場金額に乖離がないか確認しましょう。

過去に売れているにもかかわらず自分の商品が売れなかった場合は、相場よりも高すぎる金額で出品していた可能性があります。メルカリでは一定の物量がある商品は相場が決まっており「未使用級に状態が良い」「色や形が珍しい」などの特徴がない限り、それ以上の金額では売れにくいです。

また、相場どおりに出していても、状態が悪い商品は下振れる傾向があります。出品のレベルや状態に対して、自分の商品の金額は適正だったかが分析できると、次に同じ商品を仕入れるべきか、どの状態レベルなら仕入れて良いかがわかるようになります。

2.出品した時点で需要があるか

売れない商品に見切りをつけた際は、出品直後に需要があったかどうかを思い出して記録しておきましょう

価格が安くても同じ商品が売れていない場合は、その商品自体に需要がない可能性があります。高値の売り切れデータがあっても、一時的なブームで売れた可能性が高いです。もしくは、ブランド内でも1商品だけ高く売れていて、他の商品は中古市場で安い可能性もあります。

例えば「デビュードフィオレ」というブランドの商品は、有名女優がドラマ内で着用したコートだけ1万円越えで売れています。しかし、他の商品相場は5,000円以下と、単価はそこまで高くありません。

特に1,000~3,000円台で売れ残っている場合は、商品自体に需要がないケースが多いです。仕入れミスだと割り切って、次に備えましょう。

メルカリで売れない商品に見切りをつけたときの対処法5選

メルカリで商品が売れず、見切りをつけた場合に取れる対処法は以下の5つです。

  1. 別のプラットフォームに出してみる
  2. ヤフオクでまとめ出品する
  3. セカンドストリートなどの買取店に持ち込む
  4. さらに値下げをしてみる
  5. メルカリに再出品する

順番に解説します。

1.別のプラットフォームに出してみる

メルカリでは売れなかった商品でも、他のフリマアプリやオークションサイトなら売れる可能性があります。メルカリとYahoo!オークションやラクマでは、利用しているユーザー層が大きく異なるからです。

メルカリは若い女性や主婦層が多いのに対し、Yahoo!オークションではコレクター志向の強い男性ユーザーが多く、探している商品が異なります。「メルカリで全く反応がなかった古いゲームソフトが、Yahoo!オークションではコレクターに高額で売れた!」という経験をした人も少なくありません。

特に、以下のような商品はメルカリではないプラットフォームでの出品がおすすめです。

他のプラットフォームへの出品がおすすめの商品
  • コレクター向けの商品(レトロゲーム、フィギュアなど)
  • 専門性の高い商品(楽器、カメラ機材など)
  • メンズアイテム(特にビジネス関連)

各プラットフォームの特徴を把握し、商品に合った場所で出品すると思わぬ高値で売れることがあります。

2.ヤフオクでまとめ出品する

売れなかった商品が複数ある場合は、ヤフオクでまとめて出品すると、より高く売れる可能性があります。メルカリでは単品で数百円の利益しか出ない商品、あるいは赤字になってしまう商品でも、複数まとめることで価値が生まれることがあります。

まとめて出品したほうが値段が付きやすい理由は、ヤフオクにはリサイクルショップのバイヤーやセット販売を行う業者が多く存在するからです。店舗を持つバイヤーは、大量の商品を仕入れて再販するスタイルを取っているため、個人では赤字になる商品でも利益になる可能性があります。

かず
かず

メルカリ販売の仕入れ方法としても、ヤフオクのまとめ商品はよく購入されます!

まとめ出品が特に効果を発揮するのは、以下のような商品です。

まとめ出品が効果的なジャンル
  • 同じジャンルの商品(例:子供服のサイズ違いなど)
  • 同じブランドの商品
  • 関連性のある商品(例:ゲームソフトとその攻略本)
  • 状態は良いけれど単品では値段がつけづらい商品

「10点セット」「まとめ売り」などの言葉をタイトルに入れて、写真も全体と個別両方を掲載すると、より高い確率で売れていきます。

3.セカンドストリートなどの買取店に持ち込む

どのフリマサイトやオークションサイトでも売れない商品は、思い切って買取店に持ち込むのがおすすめです。

「買取なんて安すぎて意味ないのでは?」と思うかもしれませんが、捨てるよりは資金を回収できます。特に状態が良くない商品や需要が見込めない商品は、ネットでの販売にコストと時間をかけるよりも、思い切って買取りに出すほうが結果的に得策となることが多いです。

買取店を選ぶ際のポイントは、取り扱っているジャンルを事前に確認し、より高く売れる所に持ち込むことです。

4.さらに値下げをしてみる

「いいね」がたくさんついているのに売れない商品は、さらに思い切った値下げをしてみると売れる可能性があります。

メルカリでは「いいね」がついていることは、その商品に需要があることの証明です。金額の問題で購入に踏み切れていないユーザーが複数いる可能性があります。いいねがたくさんついている商品は、500~1,000円程の思い切った値下げをする、タイムセール機能を活用する、などを試してみましょう。

「赤字になるのが嫌だ」と思う人もいるでしょう。しかし全く売れずに在庫として抱えるよりも、赤字であっても資金を一部でも回収することで次の仕入れに回せるようになります。

5.メルカリに再出品する

一度出品して売れなかった商品でも、再出品することで売れる可能性があります。出品数の多いジャンルでは、他出品者の商品に埋もれて、ユーザーの目に触れていなかった可能性があるからです。

再出品する際は、以下の施策を取り入れてみてください。

再出品時に行うべき施策
  • 商品タイトルにキーワードを追加する
  • 商品説明を書き直す
  • 写真を撮り直す

特に写真は購入の決め手になることが多いので、背景を白くしたり、自然光で撮影し直したりするだけでも印象が大きく変わります。出品時期を変えるだけでも効果があるので、ちょっとした工夫で見切りをつけていた商品が相場どおりの金額で売れることもあります。

メルカリで見切りをつけた商品から学べるリサーチ術

メルカリで売れない商品に見切りをつけた場合、そこから高く売れる物の特徴を学ぶことが重要です。以下3つの観点から、売れるかどうかをチェックしてみてください。

  1. サイズや色
  2. 商品の状態
  3. 写真や説明文

順番に解説します。

1.サイズや色

同じ形の商品でも自分の商品だけ売れていない場合は、サイズや色が違う可能性があります。メルカリではサイズや色ごとに売れやすさが異なります。具体例は以下のとおりです。

メルカリで売れやすい商品ごとの違い
  • サイズ
    ⇒大きいほうが売れやすい(MサイズよりXL)

  • ⇒特定の色が売れやすい(ネイビーよりブラック)

売れなかった商品と売れやすい商品の違いをリサーチすると、次に仕入れる際にどこを見て相場判断するべきか理解できます。「クロコダイル柄は派手な色のほうが高い」のように、例外がある点は要注意です。

2.商品の状態

見切りをつけた際は、商品の状態を細分化してリサーチしてみましょう。商品ごとだけではなく、状態によっても相場が異なります。

とくに、ミドルブランドのバッグは状態によって値段の振れ幅が激しく、汚い商品の売値はかなり下がります。例えば、コーチのトートバッグは同じ商品でも型崩れの度合いや持ち手の状態、チャームの有無などで価格が5,000円以上違ってきます。

見切りをつけた商品と売れている商品の状態を見て、どこにダメージがあると相場に大きく影響があるのか判断しましょう。仕入れる際に、状態ごとの相場を見るクセをつけることが重要です。

3.写真や説明文

売れているデータがある商品で見切りをつけた場合、写真の数や説明文に不足がなかったかを確認しましょう。

とくにレディースアパレルの商品は、写真のきれいさや説明文の細かさで販売額が大幅に変化します。仕入れる際に「この商品は写真が良いから上振れている」などの仮説が立てられるようになると、仕入れミスを減らせます。

実際にどのような写真がいいのか、売れやすい説明文とはなにかを知りたい人は、「メルカリで商品が売れるコツ10選!商材別のポイントや早く売りたいときに使えるコメント例」の記事で解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

メルカリで商品が売れるコツ10選!商材別のポイントや早く売りたいときに使えるコメント例

メルカリで売れないときの見切りタイミングを理解しておこう

メルカリで商品がなかなか売れないときは、適切なタイミングで見切りをつけることが重要です。

とくに、長期在庫になってしまっている物や、季節外れになりそうな商品は、赤字でも売り切ってしまったほうが次の仕入れにつながります。もし需要があっても売れなかった場合は、再出品したり他のプラットフォームに出したりするなどの対処法を試してみましょう。

この記事を読んでも、「自分の場合はどのタイミングで見切りをつければよいかわからない」と悩んでしまう方に向けて、物販ONEⓇ代表のかずは、お役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。「これから副業で物販に取り組んで行きたい!」という方は、ぜひ以下のLINEを登録してお受け取りください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

木村ゆうこ
木村ゆうこ

物販ONE講師の木村ゆうこです!

今回の記事が勉強になったら、ぜひSNSでシェアして下さい✨