「メルカリには売れやすい時間があるの?」
「出品するなら、多くの人に見てもらえる時間帯を狙いたい!」
「具体的に何時ごろに出品すればいいのか教えてほしい!」
メルカリでは時間を気にせずに出品しても問題ないのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。実は、メルカリにはユーザーがアクセスする時間帯が決まっており、その時間を狙って出品することで商品が見られやすくなります。
せっかくなら売れやすい時間帯に出品し、必要としている人のところへ最短で届いて欲しいものです。出品するタイミングを間違えてしまうと必要としている人に見てもらえず、せっかく出品した商品が売れ残ってしまうかもしれません。
しかし、ひとえに売れやすい時間帯と言っても、ターゲット層や商品によってタイミングが異なるので、独自で判断するのは難しいものです。
そこで本記事では、2,500名を超える物販スクールを運営する物販ONE代表のかずが、以下の内容について解説します。
- メルカリで売れやすい時間帯に出品して目立たせる方法
- 商品を目立たせることのメリットについて
- 売やすい時間帯を狙う以外に商品を目立たせる方法
出品した商品を多くのユーザーに見てもらえれば売れる可能性を高められるので、ぜひ参考にしてみてください!
なお、メルカリ物販にチャレンジしている人に向けて物販ONE代表のかずが有益な情報をLINEにて配信しています。興味のある人はぜひご登録ください!
メルカリで商品が売れやすい時間帯と曜日
メルカリで商品がよく売れている時間帯に出品や値下げをすれば、多くの人の目に触れ、購入される機会も増えます。メルカリで商品が売れやすい時間帯は、主に以下の3つです。
- 18〜22時
- 22〜24時
- 土日の20〜24時
売れやすい時間帯に上位表示されることで商品を目立たせられれば、購入につなげやすくなるでしょう。
18〜22時
18〜22時は仕事や学校から帰宅してホッと一息つくリラックスタイムのため、世代や性別を問わず多くの人がメルカリを閲覧します。
とくに20時以降は夕飯を食べ終わり、ゆっくりスマホを見て、気になっている物を検索をかけて調べます。落ち着いて検討する余裕があるので、購入の決心がつきやすい時間帯です。
22〜24時
22時以降は寝る準備を始める時間です。1日の終わりにベッドに入る一人の時間に購入を決める人は多いです。
メルカリに限らず、どの通販でも24時までは売れやすい時間帯であることを知っておきましょう。
土日の20〜24時
土日の20〜24時は1週間のうちで最も購入者が多い時間帯です。とくに、日曜日の夜から深夜にかけてピークが来ます。平日に気になっていた商品を「1週間が始まる前の休日のうちに買っておきたい」という心理が働くためです。
この時間帯は出品数が多く、上位表示の入れ替わりが激しいことが難点です。しかし、閲覧しているユーザー数も多いので商品が目に触れやすく、売れる可能性は十分にあります。
売れやすい時間帯については、難しく考え過ぎる必要はありません。メルカリユーザーの多くがスマホを触る時間帯が出品者側と同じだと思えば、出品のタイミングは自ずとわかるでしょう。
【ターゲット層別】メルカリで商品が売れる時間帯4パターン
商品を買って欲しいターゲット層に閲覧してもらえるように、出品する時間帯を調節する必要があります。ターゲット層別の売れやすい時間帯を把握しておき、狙って出品しましょう。
- 主婦向け商品は9〜16時
- 社会人向け商品は12時台と20〜24時
- 学生向け商品は16〜19時と、21〜23時
- 高齢者向け商品は9〜18時
参考:メルカリコラム
ターゲット層があまり見ていない時間帯に出品しても、見られないうちに検索順位が下がっていきます。結局売れないという残念な結果を避けるために、出品する時間にこだわることが大切です。
1. 主婦向け商品は9〜16時
主婦層の購入が増える時間帯は子どもが不在の間です。幼稚園であれば9〜14時頃、小学生であれば帰宅するまでの16時頃までがひとつの目安です。
子どもを見送り家事が一通り終わった頃のホッとした時間に気になっていた子ども服や、自分のための服やコスメ、アクセサリーなどを物色します。
主婦層が求める商品は子どもや自分のためのアイテム、家庭用の雑貨などです。
- 子ども服
- レディース服
- コスメ
- 雑貨
- アクセサリー
主婦が一人になって自分のために使える時間に売れる傾向があるので、土日よりも平日が狙い目です。
2. 社会人向け商品は12時台と20〜24時
仕事が終わって一息ついて寝るまでの時間は、社会人が最もメルカリを利用する時間帯です。通勤時間や昼休みの12時台、平日の仕事終わりの20〜24時頃の寝るまでの時間に商品を閲覧し、深夜に購入を決める傾向があります。
社会人はビジネスに関係する本やカバンを中心に、あらゆる物品をメルカリで購入します。
- ビジネス本、漫画
- フィギュア
- ゲームソフト
- ビジネス鞄
- アパレル関連
また、土日の深夜も社会人が購入しやすい時間帯です。気になっていた商品を後からでも検索しやすいように、キーワードやハッシュタグの設定もしておきましょう。
3. 学生向け商品は16〜19時と、21〜23時
学校終わりの16〜19時頃や、アルバイトや宿題が終わってゆっくり過ごす21〜23時頃は、学生向けの商品がよく売れる時間帯です。
学生は参考書や部活動で必要な用具などを少しでも安く買うために、メリカリを利用する傾向があります。
- 参考書
- スポーツ用具(スポーツウエア、球技に必要な用具など)
- 中古ブランド品
- アパレル関連
- 推し活のグッズ
小遣いやアルバイト代の範囲内で購入するので、ブランドの財布やアパレルなど、正規の値段で買うと手が出ない物品などが人気です。
4. 高齢者向け商品は9〜18時
高齢者は規則正しい生活を送る人が多いので、朝から夕方にかけての購入が多いです。生活習慣的に深夜は売れにくい傾向があります。
高齢者は時間とお金に余裕がある場合が多く、趣味のものや本、日用品などの買い物をします。
- 食器
- 日用品、化粧品
- 趣味のグッズ
- 本
- 手作り雑貨 など
高齢者の中には買い物目的以外に、社会とのつながりを持つためや、新しいことに対するチャレンジ精神で、メルカリを利用する人もいます。若者とは違った意味合いで、高齢者向け商品の需要の高さが伺えます。
ターゲット層別に出品時間を変えたほうがいいのはわかっていても、多忙な方にとっては難しいことです。
忙しくてターゲット層別の時間帯に出品できないときは、層に関係なく閲覧数が多い18〜22時に出品するか、メルカリの下書き機能を利用しましょう。出品目前の状態まで準備をしておけば、あとはボタン1つで簡単に出品できます。
参考:メルカリ下書き機能
メルカリで商品が売れやすい時期
メルカリにおける商品の売れやすさは、1日の時間帯だけでなく、時期も関連しています。メルカリでは、主に以下4つの時期になると商品が売れやすいと言われています。
- 給料日前後
- 連休中
- 季節の変わり時
- イベントシーズン
順番に見ていきましょう。
1. 給料日前後
給料日前後は、多くの人がメルカリを活用する時期です。給料日前後になると「お金に余裕が出て、気になっていたものを購入したい」という意欲が高まります。
給料日は企業によって異なりますが、多くの場合は25日前後もしくは月初であることが多いです。
とくに趣味に使う道具や、ブランドバッグをはじめとした贅沢品は給料日後に売れやすい傾向があります。給料日前後を意識して値下げをしたり、セールを活用したりすると、タイミングよく購入してもらえる可能性が高まるでしょう。
2. 連休中
ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの大型連休中は、メルカリで商品が売れやすい時期のひとつです。連休中は普段忙しい人がゆっくりとメルカリをチェックするタイミングであるため、利用する人も増えることが見込まれます。
連休中に新しいことを始めたいと考える人も一定数いるため、旅行やアウトドア用品をはじめとした趣味関連のアイテムは注目されやすいです。
連休が始まる前日に出品したり値下げしたりしておくと、平日の日中よりも閲覧者が増えて売れやすくなるでしょう。
3. 季節の変わり時
春から夏、夏から秋などの季節の変わり目は、次の季節に応じたアイテムの需要が一時的に高まります。とくに、衣替えの時期には次の季節に対応するために必要な衣類を求める人が増えるため、アパレル商品が売れやすいです。
季節の変わり目の目安は、リサイクルショップやデパートなどでクリアランスセールが行われる時期です。セール開始時に次のシーズンの商品を出しておくと、タイミングよく購入してもらえる可能性が高まります。
4. イベントシーズン
クリスマスやハロウィンなどのイベントシーズンも、メルカリで商品が売れやすい時期です。この時期は、プレゼント用の商品やイベント関連アイテムを探す人が増える傾向があります。
例えば、クリスマスシーズンにはおもちゃやアクセサリー、ハロウィンの時期には仮装用品が人気です。季節特有の需要を先読みして出品することで、より多くの商品を販売できます。また、新年度に入るタイミングでは進学や就職などにより、家電やインテリア用品の需要が一気に高まります。
イベントシーズンに需要が高まるのは一時的なものですが、一気に売上を高められる可能性があるため、ぜひ狙ってみてください。
メルカリで売れる時間帯に出品するメリット3選
メルカリで売れやすい時間帯に出品するメリットは、以下の3つです。
- 上位表示された時に多くの人の目に触れる
- 必要な人のところに届きやすい
- いいね!をたくさんもらえる可能性がある
多くの人の目に触れた商品は、必要な人に見つけてもらいやすくなるので、押さえておきましょう。
1. 上位表示された時に多くの人の目に触れる
売れやすい時間帯=閲覧数が多い時間帯でもあり、商品が上位表示されることで多くのユーザーに見てもらえます。実際に、ユーザーに商品を見てもらわないことには、何も始まりません。
たくさんのユーザーが閲覧していることで、元々興味がなかった人でも欲しいと思ってもらえるきっかけになることもあります。できるだけたくさんの人に見てもらうために、売れやすい時間帯に出品しましょう。
2. 必要な人のところに届きやすい
閲覧する人が多い時間帯に出品すれば、多くの人の目に留まります。その中で元々興味を持っている人や、商品を探していた人が見つけてくれるチャンスが増えます。
商品を必要としている人の目に留まることで、購入の可能性が高まります。
3. いいね!をたくさんもらえる可能性がある
商品に興味を持ってくれた人が購入まではしなくても、いいね!を付けてくれる可能性があります。いいね!の数はユーザーが商品に興味を持っている証拠なので、多ければ「早めに売り切れてしまうかも?」という印象を与えられます。
少しでも欲しいと思っているユーザーであれば、購入を後押しするきっかけにもなるでしょう。
メルカリで売れる時間以外に押さえておくべきコツ7選
出品する時間帯にこだわることで、より多くのユーザーに商品を見てもらえる可能性があります。一方で、都合により最適な時間に出品できないこともあるでしょう。
そんなときは、以下の施策を取り入れてみてください。
- 季節やタイミングも意識する
- 商品画像を目立たせる
- 商品タイトルや説明欄にキーワードを入れる
- 商品説明を充実させる
- ハッシュタグの設定をする
- 定期的に値下げをする
- タイミングを見てセールを行う
売れる可能性を少しでも上げられるので、ぜひ押さえておきましょう。
1. 季節やタイミングも意識する
季節の変化やイベントのタイミングは、メルカリユーザーが商品を探すきっかけになります。
- 月末給料日
- 月末最終日と初月の1日
- 年度はじめ
- 夏休み
- ボーナスシーズン
- クリスマス、年末年始
- 季節の変わり目
メルカリが公式で発表しているデータでは、月末最終日と初月の1日は売上が普段の4倍になるとのことです。この期間は給料日後の影響もあり、購入者が大幅に増えます。
季節商品は、シーズン本番の少し前に出品するとよく売れます。例えば、浮き輪や水着は夏休みよりも少し手前の6月頃、スキーウエアは積雪シーズンより少し前の11月頃が狙い目です。
しかし、前もって用意する人ばかりではありません。急に寒くなったり暑くなったりしたタイミングでも購入者が増えることを知っておきましょう。
出品するタイミングに迷ったら以下の表を参考にして、自分の商品がどんなタイミングなら売れるかを考えてみるのがおすすめです。
2. 商品画像を目立たせる
商品が目に止まったときにクリックしてもらうためには、商品画像を魅力的に魅せることが大切です。ブランド名やサイズなどユーザーが知りたい情報を一目でわかるように載せると、興味を持ってもらいやすくなります。
上位表示されているのにクリックされないのは非常にもったいないので、トップ画像を目立たせる工夫をしましょう。
3. 商品タイトルや説明欄にキーワードを入れる
出品から時間が経っても検索で見つけてもらうためには、商品タイトルや説明欄にキーワードを盛り込む必要があります。
【キーワードの例】
こちらのパーカーは、デニムやパンツはもちろん、流行りのロングスカートにも合わせやすいです。
(キーワード:パーカー、デニム、パンツ、流行り、ロングスカート)
興味をもった商品は他と比較し、しばらく考えてから購入する人がほとんどです。後から「やっぱりあの商品がもう一度見たい」と思ったときに、検索で必ず上がってくるように、キーワードを意識して記載しておきましょう。
4. 商品説明を充実させる
メルカリで商品を売れやすくするには、商品説明を充実させることが重要です。具体的に記載すべき項目は、以下のとおりです。
- 商品の状態
- サイズ
- 色
- 使用歴 など
とくに、中古品の場合は傷や汚れについて詳細に説明することが重要です。説明文が充実していると、購入者が商品状態を把握しやすく、購入してもらえる可能性が高まります。
5. ハッシュタグの設定をする
めぼしい商品を探すときに、商品名やブランド名で検索をする人は多いです。その時にしっかり上位表示されるように、ハッシュタグの設定を行います。
【ハッシュタグの例】
#ドレス #結婚式 #春ワンピース #フォーマル #20代 #SNIDEL(スナイデル)
商品名やブランド名は正式名称と通称を明記しておけば、検索に引っかかる可能性を上げられます。
6. 定期的に値下げをする
定期的な値下げも、商品を売れやすくする施策のひとつです。値下げをすると検索結果の上位に表示されて商品を見てもらえる機会が増えるため、購入される可能性が高まります。
出品から数日経っても反応がないときや、特定のシーズンが終わるときに値下げを行うことで、売れるチャンスを増やせるでしょう。出品後2〜3日でいいねがつかない場合は、値下げを検討してみてください。
メルカリの値下げタイミングやコツは「メルカリの値下げのタイミングはいつ?商品を売るために必要な値下げの知識を解説!」の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
メルカリの値下げのタイミングはいつ?商品を売るために必要な値下げの知識を解説!7. タイミングを見てセールを行う
メルカリで商品を売るためには、セールやキャンペーンも積極的に活用しましょう。
メルカリでは、特定の時間帯に商品を割引価格で提供するタイムセール機能があります。夜間や週末など、アクティブなユーザーが多い時間帯にセールを行うと閲覧数が増加し、値下げ表示も相まって、購入してもらえる可能性が高まります。
また、フォロー割や週末限定値下げ、いいねしてくれた人に向けたキャンペーンなども効果的です。コメント機能を活用してセールをすると、売れる可能性が高まります。
メルカリ物販で出品する時間以上に重要な3つのポイント
メルカリで商品を売れやすくするために、出品する時間帯は重要な要素のひとつです。ただし、メルカリ物販で収入を得ていくためには、出品する時間だけでなく以下の3つに注力しましょう。
- 需要のある商品を仕入れる
- リサーチで相場を把握する
- 赤字を怖がりすぎない
メルカリ物販を行ううえで、根本的に重要なことが理解できるようになります。順番に見ていきましょう。
1. 需要のある商品を仕入れる
メルカリ物販を取り組むうえでもっとも重要なのが、需要のある商品を仕入れることです。物販は仕入れの段階で販売額や利益の9割が決まるといっても過言ではありません。
出品する時間帯をどれだけ意識しても、需要のない商品は売れないからです。例えば、Louis VuittonやGUCCIなどのブランドバッグは需要があるため、1万円以上の金額でもすぐに売れます。一方、ノーブランドで目立った特徴のないバッグは、値段を安くしたり出品する時間を変えたりしても、なかなか売れません。
出品・運用のテクニックも重要ですが、もっとも売上に関連する「仕入れ」に注力しましょう。
メルカリで需要がある商品や売れる商品については、「【学生必見】メルカリで高く売れるもの10選!商品を売るためのコツも解説」で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
【学生必見】メルカリで高く売れるもの10選!商品を売るためのコツも解説2. リサーチで相場を把握する
メルカリ物販では、リサーチで商品の価格相場を理解することも重要です。出品や値下げをする時間帯を意識しても、相場より高すぎる商品は売れにくくなります。
リサーチを通して相場を把握し、売れやすい価格帯で出品しましょう。相場が知りたいときは、同一商品を検索して「売り切れ」で絞り込むと、だいたいの相場観がわかります。
リサーチの詳細なやり方が知りたい方は「物販は〇〇が8割!」の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。
物販は〇〇が8割!3. 赤字を怖がりすぎない
メルカリ物販を取り組む際は、赤字を怖がりすぎずに売り切るマインドが重要です。
最初のうちは仕入れた商品すべてで利益が出せるわけではなく、失敗して赤字になってしまうことも少なくありません。赤字を怖がりすぎて在庫をいつまでも抱えずに、薄利になっても売り切ってキャッシュフローを回すことを優先しましょう。
得られた利益が少額だったとしても、在庫として抱え続けるよりは経理面におけるリスクは小さく抑えられます。
商品が売れないからといって再出品や時間帯を気にしすぎるのではなく、売って覚えていくことが重要です。
メルカリで売れる時間帯を狙って出品すれば多くのユーザーへアプローチできる
出品した物品を売るためには、ターゲット層が閲覧しやすい時間帯を考慮することで、多くのユーザーに見てもらいやすくなります。実際に自分で試してみないとわからないこともがあるので、仮説を立てたうえで出品してみてください。
また、商品を目立たせるためには時間帯だけでなく、季節やさまざまなタイミングを考慮して出品することも大切です。
挑戦をする中で、わからないことや新たな疑問が出てくることがあるかもしれません。
そんなメルカリ販売に取り組んでいる人に向けて、物販ONE代表のかずがお役立ち情報をLINEで発信しています。メルカリ物販で成果を上げたい人は、ぜひご登録ください!
物販ONE講師の堤ゆうこです!
メルカリ物販についての質問があれば、何でもコメントして下さい✨
全部お答えします!
運営元:株式会社Smart Life(スマートライフ)