【初心者必見】メルカリの出品方法を5STEPで解説!出品の際の注意点やコツも紹介

「これからメルカリデビューをする!」
「出品方法はどうするの…?」
「うまく売るコツや注意点も知っておきたい!」

これからメルカリで物販ビジネスを始めようと考えているものの、どのように進めればよいのか不安に感じる人もいるでしょう。

メルカリの出品方法は難しくありませんが、最初のうちはどうしてもあらゆる面でつまずくものです。その都度ルールを確認していては、時間を無駄にしてしまいます。

新しく始める際には、ノウハウや注意点についてあらかじめ一読しておくことがおすすめです。

そこで本記事では3,000名を超える物販スクールを運営する物販ONE代表のかずが、以下の内容について詳しく解説します。

本記事でわかること
  • 【初心者でもできる】メルカリの出品方法
  • メルカリで出品した商品が売れたときの発送方法
  • 初心者がメルカリで出品する際の注意点
  • メルカリ初心者にありがちな出品時のトラブル

メルカリ物販ビジネスで、よりスムーズなスタートを切れるよう、ぜひ最後までお読みください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ

【初心者でもできる】メルカリの出品方法5STEP

メルカリの出品は、以下の手順で行います。

  1. 会員登録
  2. 商品の登録
  3. 発送の手配
  4. 商品の販売価格の設定
  5. 商品の発送

順番に説明していきます。

STEP1.会員登録

まず最初に、以下の手順でメルカリに会員登録をしましょう。

メルカリアプリをダウンロード

App storeもしくはGoogle Play Storeでメルカリアプリをインストール。ダウンロードは無料。

アプリを開く

「スマホでかんたんフリマアプリ」というスタート画面が表示される。その下部にある「次へ」をタップしていき、最後に「さあ、はじめよう!」をタップ。

登録するアカウントを次の5つから選択する

・メールアドレスで登録
・Appleでサインアップ
・Googleで登録
・LINEで登録
・Facebookで登録

会員登録情報を入力する

・メールアドレス
・パスワード
・ニックネーム
・性別(任意)

参考:メルカリヘルプセンター|本人情報の登録について

アカウントに電話番号を認証する

最後に、本人確認のため、電話番号のSMS(ショートメッセージサービス)で認証を行う。

①スマホの電話番号を入力して送信
②SMSに4桁の暗証番号が届く
③届いた暗証番号をメルカリの画面に入力
④「認証して完了」をタッチすれば登録完了

なお、メルカリに初めて登録する人が招待コードを利用して新規登録すると、500円分のポイントが付与されます。もらったポイントは仕入れのときなどに、効率よく利用しましょう。

参考:メルカリコラム|招待コード
参考:メルカリコラム|登録方法

STEP2.商品の登録

商品登録の手順は、以下のとおりです。

写真の登録

・アプリの下、真ん中にある出品ボタンをタッチし、売りたい商品の写真を撮影して商品詳細を登録。
・ただしバーコード登録の際は商品情報が自動的で入力される。

カテゴリーの登録

・カテゴリーで商品検索をかけた際に上位に出てくるよう正しいジャンルに分ける必要がある。
例)女性用スニーカーの場合:レディース>靴>スニーカーと選択

使用感の登録

使用感の登録は次の6段階に分けられている。

①新品・未使用
②未使用に近い
③目立った傷や汚れなし
④やや傷や汚れあり
⑤傷や汚れあり
⑥全体的に状態が悪い

商品名の登録

・ブランド名など、ユーザーが検索しそうな文言を加えるのがポイント。
・ブランド名を記載する際は、英語表記や型番の数字を打ち間違えないように注意。

商品状態の登録

・バイヤーが知りたい以下の情報を載せてあげると商品は売れやすくなる。

①いつ購入したか
②どれくらい使用したか
③傷がある箇所など
④商品の色(写真の見え方と異なる場合は特に必要)

これで、出品商品の登録が完了です。

STEP3.発送の手配

次に発送の手配をします。

送料の負担を設定

・「送料込み(出品者負担)」か「着払い(購入者負担)」のどちらかに設定。
・購入者負担にすると売れにくくなるため出品者負担にするのがおすすめ

配送方法を設定

・「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」が便利。
・追跡・保証サービス付き
・匿名配送が可能

発送の地域を設定

・メルカリに登録している自分の住所が自動的に反映される。

発送までの日数を登録

3つから選べる
①1〜2日で発送
②2〜3日で発送
③4〜7日で発送

「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」を利用すれば配送中に商品紛失・破損などが生じた場合でも、メルカリ事務局が適切にサポートしてくれるので安心です

発送日数については自分が確実に対応できる日数を選択してください。可能であれば「1~2日で発送」を選択しましょう。

かず
かず

発送日数は早いほど売れやすくなります!

STEP4.商品の販売価格の設定

続いて、価格の設定をします。

販売タイプの選択

①オークション形式
②通常出品で価格を設定する

価格の設定

①オークションはスタート価格を1円から設定
②価通常出品の場合の下減は300円

メルカリでは、2025年1月29日からオークション形式での出品が選択できるようになりました。通常出品の場合は、相場をリサーチして価格設定を行いましょう。

参考:メルカリヘルプセンター|価格の決め方
参考:メルカリヘルプセンター|オークション機能

STEP5.商品の発送

商品が売れたら、以下の手順で素早く発送します。

丁寧に梱包する

・商品が破損なく届くよう丁寧に梱包する。

2次元コードの発行

・「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」の場合2次元コードで送り状を発行。
・発行した送り状を荷物にセット。

商品を持ち込む

・商品をコンビニ・ヤマト営業所・郵便局などへ持ち込めば発送完了。
・らくらくメルカリ便のみ集荷にも対応。

発送通知をする

・発送の手続きが完了したら、取引画面の「発送通知」をタッチして、発送したことを購入者に伝える。

評価をして終了

・購入者が商品を受け取り、お互いに評価をしたら取引完了。

以上が、メルカリでの商品出品から発送までの一連の流れです。

メルカリで出品した商品が売れたときの発送方法5選

メルカリで商品が売れたら、以下5つの方法の中からお客様の元へ発送しましょう。

  1. ゆうゆうメルカリ便
  2. らくらくメルカリ便
  3. エコメルカリ便(SBS即配サポート)
  4. たのめる便(ヤマトホームコンビニエンス)
  5. メルカリ便以外
出典:メルカリ

ひとつずつ解説します。

1.ゆうゆうメルカリ便

ゆうゆうメルカリ便は、メルカリと日本郵便が提携している発送サービスです。

発送できる場所・郵便局
・コンビニ(ローソン)
・スマリボックス
集荷対応なし
匿名配送あり
トラブル対応メルカリ事務局のサポートあり
追跡サービスあり
保証サービスあり

スマリボックスとは
・販売した商品を非対面・非接触でポスト投函のように発送できるセルフ発送ロッカー
・一部ローソンや駅に設置されている

集荷には対応していないため、近くに郵便局やローソンがある場合は利用がしやすいでしょう。専用箱はローソン、郵便局、メルカリストアで購入が可能です。

2.らくらくメルカリ便

「らくらくメルカリ便」は、メルカリとヤマト運輸が提携している発送サービスです。

発送できる場所・ヤマト運輸
・コンビニ(ファミリーマート、セブンイレブン)
・宅配便ロッカーPUDO
集荷対応あり
匿名配送あり
トラブル対応メルカリ事務局のサポートあり
追跡サービスあり
保証サービスあり

宅配便ロッカーPUDOとは
・ヤマト運輸が設置している「宅配便専用ロッカー」
・駅やコンビニ、スーパーマーケットなどに設設置されている

らくらくメルカリ便は集荷に対応しています。専用箱はファミリーマートやセブンイレブン、ヤマト運輸、メルカリストアなどで購入しましょう。

3.エコメルカリ便(SBS即配サポート)

エコメルカリ便はスマリボックスと置き配で対応でき、大きなサイズでも一律料金で対応してくれる配送サービスです。

置き配スマリボックス
サイズ100サイズまで
重量は10kgまで
160サイズまで
重量は20kgまで
一律料金730円730円

以下の手順で発送の手配をしましょう。

発送の手順
  1. 商品を出品する際に配送方法を「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」のどちらかを選択
  2. 「商品サイズと発送場所を選択する」画面で、エコメルカリ便「宅急便(~100cm)」と、「スマリボックス」を順に選択
  3. 商品を梱包し、スマリボックスで商品を発送

料金が一律のため、大きな荷物を送りたいときほど送料を抑えられます。ただし、エコメルカリ便には以下の条件を満たしている必要があります。

エコメルカリ便を利用できる条件
  • メルカリ便を利用している
  • 出品者と購入者が共にサービス対象エリアに住んでいる
  • 購入者がエコメルカリ便の利用を許可している

制限はあるものの、クリアできるなら非常にお得な配送方法なので、ぜひ試してみてください。

参考:メルカリコラム|エコメルカリ便

4.たのめる便(ヤマトホームコンビニエンス)

「梱包・発送たのメル便」とは、メルカリとヤマトホームコンビニエンスが共同で提供している配送サービスです。購入されたら集荷依頼をするだけで、集荷・梱包・搬出をすべてプロにお任せできます。

発送の手順
  1. 出品時にたのめる便を選び商品の三辺合計サイズを選ぶ
  2. 出品者が集荷希望日を入力後、購入者がお届け希望日時を入力
  3. 集荷に来る

梱包や持ち運びが難しい家電や大型家具などが売れたときなどの発送におすすめの発送サービスです。

参考:メルカリ|たのめる便

5.メルカリ便以外

メルカリ便以外を利用する場合は、以下のようなときです。

メルカリ便以外を利用するとき
  • 大型商品を発送するとき
  • 住んでいる地域の都合でメルカリ便を選べないとき
  • 着払いを指定されたとき など

メルカリ便以外を利用して発送する際には、対応しているサイズや料金が発送方法ごとに異なります。そのため、送りたい物品に合わせて適切な方法を選びましょう。

参考:メルカリヘルプセンター|配送方法まるわかり表
参考:メルカリコラム|メルカリ発送方法ガイド

初心者がメルカリで出品する際の注意点3選

メルカリ初心者が注意すべき3つのポイントを解説します。

  1. 利益の計算をしっかりする
  2. 出品禁止品に注意する
  3. 梱包を丁寧にする

把握しておかないと取引が滞ったり、売れたとしても利益を得られなかったりする可能性があります。ひとつずつ見ていきましょう。

1.利益の計算をしっかりする

初心者のうちは特に、出品時の利益計算をしっかり行いましょう。せっかく商品が売れても、利益が出なかったりマイナスになったりしては本末転倒です。

とはいえ、最初のうちは相場価格のリサーチが甘かったり梱包サイズを間違えたりと、失敗はつきものです。また、送料や販売手数料を考慮せずに価格を設定してしまい、赤字になってしまうケースも少なくありません。

かず
かず

販売手数料は販売価格の10%とわかりやすいですが、送料は商品によって異なるため、最初のうちは多めに見積もっておくと良いでしょう!

今後のモチベーションを保つためにも、利益がしっかり出るよう丁寧な利益計算を心がけてください。

2.出品禁止品に注意する

メルカリには出品してはいけない「出品禁止品」が決められています。出品禁止品の例は、以下のとおりです。

出品禁止品の例
  • チケット
  • 医薬品
  • 予約商品や購入代行など、手元にない商品の販売(無在庫転売) など

出品禁止品に該当する物を出品した場合、たとえ知らなかったとしても取引キャンセルや利用制限などのペナルティを受ける可能性があります。出品禁止品に該当していないことを確認したうえで、出品しましょう。

参考:メルカリヘルプセンター|禁止されている出品物

3.梱包を丁寧にする

商品を出品する際は、丁寧な梱包を心がけてください。梱包の際に気を付けるポイントの一例を紹介します。

水漏れ防止をする・本や精密機器などは、ビニール袋などで防水対策
・緩衝材(プチプチシート)で保護することにより、水濡れによる破損・汚損のリスクを避ける
箱を商品サイズに合わせる・箱が大き過ぎると中身が運送中に動いてしまい、衝撃で壊れてしまう可能性があるため箱はジャストサイズを選ぶ

梱包が不十分だと、発送途中で商品が汚損した状態で届いてしまい、購入者とのトラブルに発展しかねません。また、悪い評価が付けば今後の取引にも悪影響が出ることも考えられます。

丁寧に包まれた商品を受け取れば購入者は嬉しいものです。できるだけ丁寧に、相手のことを考えてしっかり梱包しましょう

参考:メルカリ|メルカリ初めてガイド

メルカリ初心者にありがちな出品時のトラブル3選

メルカリの取引ではさまざまなことが起こるため、初心者のうちはトラブルに発展するケースも少なくありません。初心者が経験しがちなトラブルの例を3つ紹介します。

  1. 商品が返送された
  2. 間違って発送してしまった
  3. 購入者と連絡が途絶えた

理解しておけば、未然に防げる可能性があります。ひとつずつ見ていきましょう。

1.商品が返送された

商品が返送された場合は「商品の再発送」もしくは「取引のキャンセル」の対応をします。発送した商品が返品されてしまった場合の理由は、以下のことが考えられます。

返送された理由対応
サイズオーバーだった・梱包しなおして再送
・増えた分の送料は基本的に自己負担
・ただし、購入者と相談して納得してもらえたら送料の一部負担やキャンセルに合意してもらうことも可能。
住所や宛名間違い・住所を確認して再送
・再発送時は、配送先情報を相手に直接伝える必要があること。このため匿名配送(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便など)が利用できない
配送会社の保管期間を過ぎても受け取りがされなかった ・購入者に連絡を取り対応を決める
・再送の場合、キャンセルの場合ともに送料の負担をしてもらう
・メルカリ事務局に相談、連絡する

自己都合による返送であれば、再送時の送料は出品者の自己負担が基本です。しかし相手都合の場合は、再送時の送料負担は相手側が原則です。

ただし、再送に関してお互いの合意が得られない場合は、取引のキャンセルとなる可能性も考えられます。

2.間違って発送してしまった

商品を間違って発送してしまった場合には、まずは購入者に商品の返送を依頼しましょう。間違って発送してしまう理由は、以下のようなパターンがあります。

間違って発送した理由対応
品物を間違った・出品者のミスなのでお詫びをし、着払いで返送してもらう
・早急に新たな商品を送る
商品に不備があった・状態をしっかりチェックせず出品したことを詫びて着払いで返送してもらう
・早急に新たな商品を送る

再発送する場合は送料の負担額などを購入者と相談のうえ、配送方法を決めましょう。

3.購入者と連絡が途絶えた

取引成立後に購入者と連絡が途絶えた場合は、取引のキャンセルが可能です。

購入後に入金がされず取引相手から連絡がない場合は、メルカリ事務局へ問い合わせます。取引内容に応じて、事務局に取引キャンセル・終了処理を行ってもらいましょう。

取引放棄は迷惑行為に当たります。アプリ版では、迷惑なユーザーを拒否できる「ブロック機能」もあるので、必要に応じて利用してみてください。

参考:メルカリコラム|初心者が気をつけたいトラブル

メルカリの出品方法は難しくない!コツを押さえてスムーズな取引を始めよう

メルカリで出品する方法は非常にわかりやすいため、誰でも簡単に始められます。

本格的に物販をスタートするなら一度ノウハウを頭に入れてから行動にするか、マニュアルとともに順を追って進めてみましょう。慣れてくれば自然とコツが掴めて、安定した売上にもつながっていくはずです。

物販に取り組む人に向けて、生徒数3,000名を誇る物販ONE代表のかずが、お役立ち情報をまとめたPDFをプレゼントしています。以下のリンクからぜひ無料でお受け取りください!

 『利益商品10選』PDFデータの受取は
ココをタップ